クラス極(伐折羅-vajra-)攻略 [REFLEC BEAT VOLZZA2]
1 minute read
つい3,4ヶ月ほど前まではマジで受かんねーとか嘆いてたんですが先日5回目の合格を果たし、なんとなくコツがつかめて来たので適当に書きます。
いろいろ書きたいことはあるのですがいい表現が見つからなかったり、長くなってしまうので短くしようとしたりで大雑把です。参考になりません。
細かい部分とかは僕に直接聞いてくれれば教えます。
[準備]
リズムと配置が一致するまで動画見たりハイスピ使ったりして頭に叩き込んでください。
譜面はここを参照してください
http://tediousness.web.fc2.com/reflec_fumen/groovin/vajra_hard.html
[]の中は小節番号 間違ってたら後で修正します
[1]
5個同時押しが全部グレるとかなり萎えるんでグレないように気をつけてください
[9-16]
曲全体にも言えることですが、ここは"Goodを出さないようにする(≒心臓に悪い音が鳴らないようにする)"というよりは"できるだけ光らせる"ということを意識するといいと思います。
難しいように見えて実際はLO押さえながらトリルや同時押しを捌いてるだけなんで、どうしても出来ない人もしくはここから既に緊張してしまう人はハイスピ使ってもいいので自分の押し方を予め決めておくといいと思います。
[18-31]
18小節目を例に、タカタタタッ"タタ"タタタタタタタ...の"タタ"の部分の微縦連になってて、これが2-1トリルとか複合トリルとか乱打に繋がってて詰まってるように感じるんだなーということをなんとなく分かっておくといいかもです。
パターンはいろいろありますがリズムはどれも似たような感じです。
2-1トリルハズレたら気持ち少し遅めを意識するといいかなと思います。
複合トリルの入り方(1,2回目が通常ラインからで3回目がTOPから)は確実に覚えて下さい。外れたら右のTOPを左手で押すなどの出張もします。
30-31小節のばら撒き乱打も微縦連のせいで体感的に詰まってる感じがしますが落ち着いて指動かせば案外拾えます。
[32-33]
気合い。微縦連が追いついてれば5本LOで事故ることはあまりないと思います。
[34-41]
ここは12分だからと舐めてかかるとゴッソリ削られます。自分は目線が上の方だと全然光らないので、ここが苦手な人は目線を判定ライン付近まで持っていくといいかもです。自分の場合は[32-33]の気合地帯で目線が上がってしまうのでここでの目線の切り替えに苦労しました。
あとはできるだけ光らせて回復してください。
[42-49]
ここも12分ですが、"LO拘束"であることに気をつけて下さい。LOを押さえながら判定ラインガン見です。
44小節目までリズムをキープできていれば45小節目の意味不なトリルが外れてもなんとなく押せると思います。
あとTOPの出現する順番(左→右とその逆)とLOをなるべく離さない(LO離すとかなり削られます)ことに気をつけます。
個人的にこの地帯が最難だと思ってます。
[56-57]
ハズレたら餡蜜、当たったら確実に押します。ここはノースピで練習したほうがいいと思います。
[62-70]
当たりハズレが大きいのですが、緊張やGoodの音に臆さずにやってけば大きく減らないと思います。
自分は通常オブジェでリズムキープして三連符の終端にLOの始点がくっついていると認識するようにしてます。
[74-84]
ここに突入すれば後は最後まで叩けたもん勝ちなので集中力を切らさず落ち着いて押してきます。
74小節目みたいなのは終焉のClaudiaとかで練習して、75小節目のVOは手の形を正確に作らなくてもリズムが合ってれば噛み合ってくれます。
76小節目は認識難なのでハイスピで理解してノースピで試すみたいな感じで練習するといいと思います。
あとは同時押しトリルの入りを確実に覚えておいて焦らずに(ここ重要)同時押しトリルと乱打を捌けば終了です。同時トリルは落ち着いて押せさえすれば脅威にはならないので、苦手な場合はZZとかで練習して下さい。
お疲れ様でした。

I feedback.
Let me know what you think of this article on twitter @370kun or leave a comment below!
つい3,4ヶ月ほど前まではマジで受かんねーとか嘆いてたんですが先日5回目の合格を果たし、なんとなくコツがつかめて来たので適当に書きます。 いろいろ書きたいことはあるのですがいい表現が見つからなかったり、長くなってしまうので短くしようとしたりで大雑把です。参考になりません。 細かい部分とかは僕に直接聞いてくれれば教えます。
[準備] リズムと配置が一致するまで動画見たりハイスピ使ったりして頭に叩き込んでください。
譜面はここを参照してください http://tediousness.web.fc2.com/reflec_fumen/groovin/vajra_hard.html
[]の中は小節番号 間違ってたら後で修正します
[1] 5個同時押しが全部グレるとかなり萎えるんでグレないように気をつけてください
[9-16] 曲全体にも言えることですが、ここは"Goodを出さないようにする(≒心臓に悪い音が鳴らないようにする)"というよりは"できるだけ光らせる"ということを意識するといいと思います。 難しいように見えて実際はLO押さえながらトリルや同時押しを捌いてるだけなんで、どうしても出来ない人もしくはここから既に緊張してしまう人はハイスピ使ってもいいので自分の押し方を予め決めておくといいと思います。
[18-31] 18小節目を例に、タカタタタッ"タタ"タタタタタタタ...の"タタ"の部分の微縦連になってて、これが2-1トリルとか複合トリルとか乱打に繋がってて詰まってるように感じるんだなーということをなんとなく分かっておくといいかもです。 パターンはいろいろありますがリズムはどれも似たような感じです。 2-1トリルハズレたら気持ち少し遅めを意識するといいかなと思います。 複合トリルの入り方(1,2回目が通常ラインからで3回目がTOPから)は確実に覚えて下さい。外れたら右のTOPを左手で押すなどの出張もします。 30-31小節のばら撒き乱打も微縦連のせいで体感的に詰まってる感じがしますが落ち着いて指動かせば案外拾えます。
[32-33] 気合い。微縦連が追いついてれば5本LOで事故ることはあまりないと思います。
[34-41] ここは12分だからと舐めてかかるとゴッソリ削られます。自分は目線が上の方だと全然光らないので、ここが苦手な人は目線を判定ライン付近まで持っていくといいかもです。自分の場合は[32-33]の気合地帯で目線が上がってしまうのでここでの目線の切り替えに苦労しました。 あとはできるだけ光らせて回復してください。
[42-49] ここも12分ですが、"LO拘束"であることに気をつけて下さい。LOを押さえながら判定ラインガン見です。 44小節目までリズムをキープできていれば45小節目の意味不なトリルが外れてもなんとなく押せると思います。 あとTOPの出現する順番(左→右とその逆)とLOをなるべく離さない(LO離すとかなり削られます)ことに気をつけます。 個人的にこの地帯が最難だと思ってます。
[56-57] ハズレたら餡蜜、当たったら確実に押します。ここはノースピで練習したほうがいいと思います。
[62-70] 当たりハズレが大きいのですが、緊張やGoodの音に臆さずにやってけば大きく減らないと思います。 自分は通常オブジェでリズムキープして三連符の終端にLOの始点がくっついていると認識するようにしてます。
[74-84] ここに突入すれば後は最後まで叩けたもん勝ちなので集中力を切らさず落ち着いて押してきます。 74小節目みたいなのは終焉のClaudiaとかで練習して、75小節目のVOは手の形を正確に作らなくてもリズムが合ってれば噛み合ってくれます。 76小節目は認識難なのでハイスピで理解してノースピで試すみたいな感じで練習するといいと思います。 あとは同時押しトリルの入りを確実に覚えておいて焦らずに(ここ重要)同時押しトリルと乱打を捌けば終了です。同時トリルは落ち着いて押せさえすれば脅威にはならないので、苦手な場合はZZとかで練習して下さい。
お疲れ様でした。
Let me know what you think of this article on twitter @370kun or leave a comment below!